
こんにちは!みくりです!
更新が久しぶりになってしまい
お待たせしすぎたかもしれません・・・
今回は、北海道旅2日目
知床五湖 編
をお届けします!
知床五湖とは?
知床連山を背景に、たたずむ5つの湖が知床五湖です
実は、知床を調べるまで知床五湖の存在を知らなかった
北海道ど素人だったんですが
知床五湖って、世界遺産知床を代表する景勝地なんですね
知床も子供の頃テレビで見て(確か鉄腕ダ○シュ)
自然の豊かさに
ワクワクして、いつか行ってみたい場所の一つでした
今回の旅のメインは
聖地巡礼、網走監獄だったんですが
Googleマップを見ていたところ

あれ?
知床って網走から意外と近くない?
ということで、旅の予定に組み込みました!
ちなみに近いと言っても、車で1時間40分くらいです
ど田舎出身のみくりにとっては、近いに入るので
ご了承ください笑
知床五湖ツアーで楽しむ
知床五湖の楽しみ方は、2つあります
ひとつは、高架木道
もうひとつは、地上遊歩道です
高架木道は、一湖まで行くことができ
ヒグマの出没に影響されることなく楽しめます
地上遊歩道は、森の中の散策路で
大小2つのルートがあります
今回私が行った7月は、ヒグマの活動期で
ガイドさんの引率が必須の時期でした

解説を楽しめるし、ちょうどいい!
小ループは、2湖を1時間半かけて
大ループは、5湖を3時間かけて散策することができます
5湖周りたかったのですが
この夏の暑さ的に体力に自信がなかったので
今回は小ループを回ることにしました!
ちなみに大人ひとり3,500円でした
知床五湖フィールドハウスへ
9時からのツアーを申し込みました
ホテルからフィールドハウスまでは約1時間
のんびりとドライブをするため7:30に出発です!

海沿いをドライブしているだけでも
本当に気持ちがいい!

これは帰りに撮った写真ですが
行きも帰りもこの秀逸な道を走ります笑
後で調べたら、
特に魅力的な景観などを有する道路に認定されているそうです!
わかる!!!

大きな蜂に歓迎されて
8:33 フィールドセンターに到着
駐車料金500円を支払って車を止めます

いきなりたくさんの蜂に囲まれました笑
やたら虫が多いのは自然が豊かだからか、と思っていましたが
ガイドさんによると、今年は虫が非常に多い年だそう笑
レクチャーを受けよう
地上遊歩道を散策するには、
レクチャーの受講が必要となります
森でのルールやマナーを身につけます
野生生物たちの暮らす森に
人間がおじゃまするということを
しっかり理解してから出発です!

いざ出発!

冒険が始まる感じがワクワクします!

まだ緑の葡萄は、熟すととっても甘くて、ヒグマの好物らしい!

森をずんずん進んでいきます

ヒグマの爪痕がたくさんあるよ〜と教えてくれてます

遠くてよくわかりませんが
黒い影がシマエナガちゃんです!
夏なので、ふわふわまん丸雪だるまではなく
黒くて尻尾の長い!
じっとしていると、どんどん増えていって
ガイドさんがびっくりするくらい
たくさん集まってきました

湿地を抜けると

知床二湖です!


どえらい暑いですが、よく晴れて
とっっても気持ちがよかった!!!

こっちは一湖です

この浮かんでいる葉っぱはスイレンで
実は、外来種だそうです
この気温のせいか、かなり増えてしまっている・・・
元々いる生物の棲家を占領しているので
除去作業を定期的にしていると教えてくれました
ガイドさんが居なかったら、
きれいだな位しか思わなかっただろうな〜(ガチ無知)

一湖まで来たら
後は高架木道を歩くだけです!安全!
私が行った前日、前々日共にヒグマが出没していましたが
無事に何事もなくここまでこれました!
フィールドハウスのインスタを見ていると
9月は毎日の様にヒグマが出没していて
度々ツアーが中止になっているのを見かけました
ヒグマの活動期といえど、今年の夏は
ヒグマにとっても暑すぎたのかな?

にしても見てください、この景色!




心が浄化される!
また、都会に戻ってすぐ汚れるんですけど笑
今度は、絶対五湖巡りたい!
あとやっぱり知床だけでも一週間は滞在したいなぁ・・・
知床自然センターで一休み
知床五湖ツアーの後は
知床自然センターまで移動して、コーヒーをいただきます

ここには、オリジナルグッズがたくさんあります!
ノースフェイスやヘリーハンセンの知床店オリジナルグッズもあるので
ぜひチェックしてみてください!
私はここにあった
BARISTART COFFE SHIRETOKO
のカフェラテをいただきました

たっぷり汗かいた後に、染みる〜!笑
ちなみにメニューはこんな感じ
フードもあったと思いますが、写真撮り忘れました汗

知床編は、これで終わりですが
まだまだ2日目の様子は続きますので
また、次回!

コメント